固定撮影よりもたくさんの星を写すことができます INDEX
English Version

赤道儀式の望遠鏡とガイド装置が必要です

星を追いかけながら撮影します。
1.赤道儀と十字線を張ったアイピース、暗視野照明装置を用意します。

2.十字線が薄っすら見えるように暗視野照明の明るさを調整します。

3.ピントをわざとはずしてぼかした星を十字線の真ん中に重ねます。


4.次に星が進んでいく方向と十字線の方向を合わせます。

5.星を真ん中に戻して撮影を始めたら、赤経ハンドルやコントローラーで十字線からずれないように追いかけます。
カメラの取り扱い、撮影方法は固定撮影と同じです
固定撮影のページへ

スリーブをはずしてアイピースに十字線を貼ります。セメダインやくもの糸を利用します 暗視野照明装置を作ります。
自作方法はこちら→

(著作:誠文堂新光社)
自作が面倒なら暗視野ガイド装置を購入しよう。 カメラを雲台などを使用して望遠鏡に取り付けます(この写真は日食撮影時)
星像が十字線から外れないようにガイドします。

倍率は100倍から200倍が目安ですが、撮影するレンズの焦点距離によってアイピースの倍率やぼかす星の大きさを変えると良いでしょう。


何度か撮影していると、どこまで星がズレてもいいのかがわかってきます。始めのうちは失敗も多いかもしれませんが、そのうち慣れてきます。
極軸望遠鏡を使用して極軸を合わせます

カシオペア座
固定撮影よりもたくさんの星が写ります。
露出2分を2枚合成

Finepix S3pro Ai50mmF1.8
二重星団&ハート星雲&流れ星
露出2分を4枚合成
EOS kISS X3 IR改造 50mmF2.8
ISO1600
夏の天の川
露出2分を枚合成
Finepix S3pro Ai50mmF1.8
アンドロメダ銀河
望遠レンズならより大きく写せます。
露出5分を3枚合成
EOS20Da EF200mmF2.8LU
カリフォルニア星雲とプレアデス星団
露出5分を8枚合成
EOS KISS X3 IR改造
EF70-200mmF2.8L
(70mmF3.5)

目で見えない星雲もカメラで写すと写ります。
オリオン座
露出2分を2枚合成
Finepix S3pro Ai50mmF1.8
北アメリカ星雲
露出2分を4枚合成
EOS KISS X3 IR改造 50mmF1.8U
ISO1600 F2.8
プレアデス星団
露出6分を2枚合成
EOS20Da EF70-200mmF4L

用意するもの
もっときれいに撮りたい方はこちら 1983年ごろに製作した”ポタ赤2号”
広角レンズ〜標準レンズの撮影ならポータブル機材がお手軽です。
望遠鏡ショップからも軽量で精度の高いものが発売されています
All rights reserved by MAR